株式会社青函設備工業株式会社青函設備工業の求人情報

  • 0
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

仕事も、趣味も、人生も。すべてを大切にできる場所が(株)青函設備工業です。
創業60年の安定基盤が、あなたの「ワークインライフ」を全力で応援します。

函館市民会館やスケート場など、私たちの仕事は街の思い出のすぐ隣にあります。人々の日常と未来を自分の技術で豊かにできる、それが働く魅力です。
現場は住宅から工場まで多彩で飽きることがなく、仕事の進め方はあなた次第。大きな裁量があるからこそ、やり遂げた時の達成感は格別です。未経験でもご安心ください。「一人前には2年」と考え、先輩がマンツーマンで指導し、資格取得も会社が全額サポートします。
合言葉は「ワークインライフ」。年間休日114日を確保し、趣味の時間を思う存分満喫できます。省エネを極めた「ZEB Ready」の新社屋で、函館の街と共に、あなた自身の人生も豊かにする働き方を実現しませんか。

企業概要

1966年の創業以来、私たち青函設備工業は、生命に不可欠な水・空気・熱を供給するという使命を胸に、函館の街と共に歩んでまいりました。その技術は、戸建住宅や「函館市民会館」などの公共施設から、産業基盤を支える水処理システム、お客様のあらゆる課題に応え続けることで、函館市【Aランク】の信頼を築いています。
私たちは、持続可能な社会の実現をリードする企業でありたいと考えています。その象徴が、エネルギー消費量を54%削減した「ZEB Ready」を達成した新社屋です。これからの建物に必須となる省エネ性能を自ら実践し、脱炭素社会へ貢献します。この先進的な環境で、未来のスタンダードを創る仕事に携わることができます。
もちろん、社員一人ひとりの人生を大切にする「ワークインライフ」の理念は変わりません。年間休日114日や柔軟な有給休暇制度に加え、最新の設備が整った快適なオフィスで、仕事もプライベートも充実させることができます。未経験の方でも、マンツーマンの丁寧な指導と資格取得の全額サポートがあるのでご安心ください。

インタビュー

登山やゴルフ、ダイビングなど私自身も好きなことがいろいろ。人生を楽しめる職場づくりがモットーです。

代表取締役 /斎藤 秀司

水道やトイレなどの給排水設備、エアコン・暖房などの空調設備、万が一に備える消防設備など。当社では建物に不可欠な設備工事を幅広く手掛け、函館エリアで60年の歴史を誇っています。地元ならではの水産加工業との関わりも深く、加工のための機械工事も数多く担当。さらには水晶デバイス工場で「純水」を作る装置など、特殊装置の施工にも対応しています。
できないことはない…とまでは言えないものの、顧客の要望にはできるかぎり応じようというのが当社の考え。こうした姿勢が地域での信頼と、継続的な受注にも繋がっていると自負しています。
働き方については「ワークインライフ」を合言葉に、自分の趣味や好きなことも楽しめる職場づくりを大切にしています。仕事のために人生を犠牲にするのは本末転倒。私自身、登山やゴルフ、ダイビングなど趣味が多いため、社員にも好きなことを存分に楽しんでほしいと思っているんです。
有給取得にも柔軟に対応し、午前・午後単位の取得も可能。職場のDXを推進して業務の効率化を図るなど、社員が無理なく働ける環境づくりにも力を入れています。

思い出深いアイスアリーナの改修工事。建設業界の中でも人の笑顔に直結するのが「設備」だと思います。

施工担当/櫻田健二

青函設備に入社し、最初に携わったのは賃貸マンションの水回り工事でした。先輩に同行し作業の一部を手伝う程度で、5年目頃までは一戸建てやアパートなど住宅系の給排水・空調設備が中心でした。
その後、施工管理の資格も取得し、「箱物」といわれる施設や病院、学校などの工事担当に。珍しいところでは、お寺の「庫裏(くり)」の工事を手掛けたこともあります。
印象深い工事は、数年前に携わった函館市民スケート場の改修です。当社でリンクの冷却設備の入れ替えを行い、施設全体の休館は2年間に及びました。再オープン時、待ちわびた子どもたちが楽しそうに滑る様子を見て、「この仕事に携わってよかった」と胸が熱くなりました。
設備の仕事は人々の暮らしに直結するため、相手が喜ぶ顔を直接見られるのが魅力です。例えばトイレや浴室をリフォームすれば「快適になった」「キレイで気持ちいい」と多くの感謝の言葉をもらえます。
建設業界には様々な職種がありますが、誰かの役に立つ実感を得られる点では設備が一番だと思っています。

「現場監督ってかっこいい!」が入社の理由。福利厚生の手厚さも、働きやすさに。

施工担当/海老差由香

前職では建物の内装下地工事に携わっていました。もともと体を動かすのが好きで、知人から「女性でもできる」と紹介されたのが、仕事を始めたきっかけ。現場そのものの空気感も好きで、3年ほど勤務しました。
転職を考えたのは現場でよく見る「監督」が、職人さんたちをまとめながら建物を作っていく様子にあこがれたから。それに、今は体を動かすのが好きでも、この業界で長く働き続けるには人を束ねたり管理することも必要。そんな経験やノウハウが学べればと思い、「未経験で資格がなくてもOK」と求人に書かれていた青函設備工業に応募したんです。
入社後は、先輩社員に同行しながら現場を見学し、資材の種類や発注方法、施工写真の撮影方法などを学びました。覚えることがたくさんあるのは大変でしたが、仕事を任されたり、新しい知識が増えるのは楽しく、毎日が充実。先輩たちはひとつひとつ「今の(説明)はわかった?」と確認してくれましたし、わからないことがあれば何でも質問しやすい雰囲気でした。
福利厚生が充実しているのもこの会社の大きな魅力。車両の借上制度や燃料手当、退職金制度も整い、安心して長く働き続けられる職場だと感じています。