足場だけではなく、「鳶工事一式」を担っているため、
飽きずに長く働けることが何よりの魅力。
一言に「鳶」と言っても種類は様々。
足場鳶・鉄骨鳶・重量鳶など、色々な鳶工事を担っています。
さらには橋などの解体工事や山留工事なども。
色々な分野の工事を担っているため、安定性も自慢なんです。
現場はどうしても体力メインな部分も。
業界柄、一定の年齢になると、体力的に異業種への転職を考える人が多いのも事実。
でも当社では色々な工事がある分、長く働ける環境が整っています。
足場鳶を極めたら次は鉄骨鳶に挑戦したり、
体力的にちょっと厳しくなってきたらあまり体力を使わない現場を担当したり。
「一人一人の状況に合わせて"合う現場"で働いてほしい」そんな思いです。
それも合ってか長く働いてくれる社員が多いのも事実。
「自分に合った形で安定して長く働ける」
そんな思いが叶う会社です。
求人を探す
企業概要

株式会社インフィニティは、一級建築士事務所として、北海道札幌市を拠点に地域社会に貢献する3つの事業をメインに展開しております。
当社の根幹にあるのは、「人と人とのつながりを大切にする」という理念です。
<主要事業>
◇鳶工事部門/安全かつ迅速な作業を最優先とし、お客様の信頼に応える最高水準の鳶工事サービスを提供しております。
足場鳶に留まらず、鉄骨鳶、重量鳶の他、コア削孔、ワイヤーソー、山留工事など、幅広い工事に携わっています。
◇不動産部門/お客様の夢や希望を実現するため、建築・不動産両面から最適な物件提案、購入、賃貸、管理までトータルでサポートし、信頼されるパートナーであり続けることを目指しています。
◇日本語学校/外国人の皆様が日本で安心して生活・就労できるよう、質の高い日本語教育を提供し、文化を超えた理解とグローバル人材の育成に貢献しています。
私たちはこれからも、皆様のご期待に応えるべく、挑戦と成長を続けてまいります。
インタビュー
入社から約15年。前職と比べても、他業界と比べても、かなり待遇がよくなりました。
給与や福利厚生など、正直すべてにおいて「うちっていいな」って思っています笑
(鳶職/平井)

前職も鳶職。給与に引かれて転職を決意。笑
他にも保険関係やお休み、残業の少なさ、ボーナスなど、働く社員全員のことを思いながら、働きやすい環境を整えてくれています。そんな社長の人柄が会社全体に浸透しているのか、社員同士本当に仲がいいのも最大の魅力。みんなで海に行ったり、個別に焼肉に行ったりと、プライベートでも仲良しです。
そして、さらなる魅力は、社長が社員一人ひとりを深く気にかけてくれること。仕事の相談はもちろん、私が心身つらい時は、長期での休みまで認めてくれたり、思いやりをヒシヒシと感じ、本当に救われました。外国人社員も多く、ベトナム人社員が社長を「アニキ」と慕うほど、困った時に頼れる温かい環境があります。
それもあってか定着率の良さも自慢。勤続10年以上の社員も珍しくありません!
未経験の方ももちろん大歓迎!外国人スタッフもみんな未経験からスタートしており、現場の先輩が基礎から丁寧に教えます。最初の3ヵ月〜半年は片付けや材料運びから始め、組み立てを一緒に覚えながら、着実に独り立ちできます。材料の名前は20種類がメイン。数は多いですが、業務をしながらなので、自然と覚えられると思います。
慣れない日本での生活は、先輩たちがたくさん助けてくれました。
ベトナムから日本に来たのが25歳。
早いもので今年で来日8年目、この会社に入社したのも同じ8年目になります。
(ベトナム出身/タン)

最初の頃は本当に大変でした。日本語が全然分からなくて生活するのも一苦労で…でも、買い物に付き添ってくれるなど会社の人たちがすごく親切で何度も助けてくれました。
入社から3年ほどは毎日家に帰ってから日本語で日記を書くなど一人でたくさん勉強しました。その甲斐あって円滑にコミュニケーションがとれるようになり、仕事の覚えも早くなり、今では後輩に教える立場になりました。社長含め、私が頑張っていることを認めて評価してくれるのが嬉しいです。
この間、新車のハイエースを社用車として貸与してもらいました。
プライベートでも使えるので生活・遊びの幅が広がったのが嬉しいです笑
新しく来た仲間には自分が苦労した分、仕事も生活も全部教えてあげたいと思っています。
一つ心残りなのは、ベトナムにいる家族のこと。毎日連絡していますが、年に一度しか会えてないのでやっぱり寂しいですね。
親切で仲間思いの人がたくさんいるインフィニティでこれからも働きたいので、将来は必ず日本で家族と一緒に暮らしたいと思っています。
当社の最大の自慢は、人間関係の良さと風通しの良さです。
役職関係なく、話しやすい雰囲気の会社です。
(仮設工事部 部長/新谷)

一応私も肩書き的には部長ですが、役職で呼ぶ社員は誰もいません。笑
みんなが無理なく働けているか、困っていることがないか、把握するためにも、月に1回は現場に顔を出すようにしているのですが、私が現場に行くと、若手スタッフから指でちょんちょん突っついて話しかけられるほど。笑 それくらい距離が近い社風です。
少なくても年に1回は面談をしてゆっくり話せる機会を設け、体力的にはもちろん、メンタル的にも無理なく働けるような環境を整えています。ざっくばらんに話してくれる社員が多いのも嬉しいなと思います。人間関係はもちろん、一人一人の得意不得意も活かしながら、より現場がスムーズに進むよう、人員配置を考えることも私の大切な役割のひとつだと思っています。
また、当社では、鳶業界では珍しい評価制度も導入しています。頑張っている人はしっかり評価することも大切しています。1つ極めたら他の工事に挑戦できることも当社ならでは。飽きずに長く働けます。
さらには、勤続年数が長くなるほど福利厚生がどんどん充実していくのも魅力。保険やイデコの会社負担額が増えるなど、従業員の安心と安定を会社が長期的にバックアップしています。












