株式会社余市自動車工業株式会社余市自動車工業の求人情報

  • 0
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

当社が大切にしているのは、整備技術や運転技術よりも心(ハート)。
気さくなコミュニケーションを大切にする職場で
カーライフから地域を笑顔で繋ぐ仕事をしませんか?

株式会社余市自動車工業の採用Webページをご覧いただき誠にありがとうございます。

当社は、地元・余市で自動車の販売・整備を初めとするカーライフサービス事業と、
「北海道ハートバス」として観光バスや養護学校スクールバスを運行するバス事業の、2つの事業を運営する企業です。

当社が大切にしているのは、整備技術や運転技術よりも、コミュニケーション。
人と人とのコミュニケーションが心を豊かにし、お客様・利用者様に喜んで頂けるサービスの提供に繋がると考えています。

このWebページでは当社スタッフのインタビューやコミュニケーション活発に楽しく働く様子をご紹介。
「心豊かに働く」ヒントが見つかり、余市自工・北海道ハートバスで働く姿を想像していただけたら、とても嬉しいです。
是非私達と一緒に働きませんか?

企業概要

当社は昭和38年の創業以来、新車・中古車の販売、整備・点検、車種は軽自動車から大型自動車、特殊車両まで幅広く取り扱いし、地域のお客様に快適で安心・安全なカーライフを提供する企業です。
また平成16年には貸し切り観光バス・スクールバス事業を開始。地元・北海道に根ざす会社として安全な旅行のご提供、また通学する子供達の大切な交通手段として、地域に貢献しています。

社員数/195名(正社員/90名、アルバイト・パート/105名)

インタビュー

心が通うコミュニケーションはきっと「いい仕事」に。地域に・社会に貢献出来る仕事をしませんか。
<代表取締役 森 義仁>

当社はおかげさまで創業から60年以上が経ちます。創業以来変わらぬ、「カーライフサービスを通じて、地元の想いに応える」という理念を実現するため、会社と想いを共に働いてくれる方を募集しています。
採用において大切にしているのは「心(ハート)」です。整備の技術やバスの運転の技術も大事ですが、それ以上に、お客様やスクールバスを利用する子供達、そして共に働く仲間達に、気遣いの心を持てるか、協調性を持ちながら仕事に取り組める姿勢があるか、そんな点を重要視しています。「心(ハート)」を大切にしているからこそ、当社のバス事業は「北海道ハートバス」という名のもとで運営をしております。
カーライフサービスを通じて地元に貢献出来る仕事、スクールバス事業を通じて福祉や子供達の未来に貢献出来る仕事を共にしませんか?ご応募お待ちしています。

走行距離と拘束時間、どっちも短く体にも負担の少ないドライバー職。子供達とのコミュニケーションも楽しい仕事です。
<養護学校スクールバス送迎ドライバー>

養護学校へ通う生徒をスクールバスで安全に送迎するのが、私達の仕事です。スクールバスで回るコースは数キロ〜十数キロの範囲。例えば観光バスのように一日何百キロと走行する訳では無いので、体力的な負担も少ないんです。なのでスクールバスのドライバーは、定年後の仕事に免許を活かして活躍する60代〜のスタッフが多く在籍しています。
基本的には、担当の学校・担当のコース・そして担当の車が固定なので、集中して仕事を覚えることが出来ますし、先輩のスタッフが必ず同乗して研修を行います。そして子供達の乗り降りには必ず介助員が2名体制で同乗します。福祉の知識などが無くともご安心下さい。
この仕事の何よりのやりがいは、子供達の成長を見守れること。登校時・下校時の何気ない「おはよう!」「いってらっしゃい!」「おかえり!」なんて言葉が日々の活力にもなります。

子育て・家庭と両立しやすい働き方!バスを利用する子供達と信頼関係が生まれる「やりがい」があります。和気あいあいと働ける雰囲気も◎
<養護学校スクールバス介助員>

家庭との両立がしやすく、自分の子供との時間をちゃんと持てるのがこのお仕事の良い所ですね!勤務は朝の登校時と夕方の下校時(一部中送りというお昼の下校対応)なので、登校と下校の間は一旦帰宅して、家事をしたり自分時間でゆったりしたり。夏・冬休みはバスもお休みなので、自分の子供が家にいる期間に勤務がないのも長く続けられるポイントです。
このお仕事のやりがいは、なんと言っても、子供達との関わり。信頼関係が出来て、そばで成長も見られて、元気づけられる素敵な仕事です。専門知識や資格は必要ありません。必要なのは常に子供達の安全を第一に考えて勤務するということ。バスから飛び出さないようドアを開けるときは必ずドアの前に自分が立つ、親御さんに引き渡すときは必ず親御さんが子供の手を掴んでから自分が手を離す、など難しいことではありませんがとても重要なことです。でもスクールバスの運行は、ドライバーさん1人+介助員2名の体制。先輩のサポートがありながら、安全の知識も付けながら徐々に慣れて行く事が出来ますので、安心してスタートが出来ますよ♪