社会福祉法人とらくろ社会福祉法人とらくろの求人情報

  • 0
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

利用者さんひとりひとりが
「自分らしく働いてもらえるように」
「自分が描く生活をしてもらえるように」
それをサポートするのがとらくろです。

利用者さんが日々頑張ってとらくろの施設に来てくれている=それはとらくろの支援がいいと思ってくれてるはず。
だからこそ利用者さんにとって意味のある場所、気持ちのいい場所でありたい。
これはとらくろが大切にしていることです。
常に利用者さん目線の会社でいたいからこそ、施設毎にサービスが変わらないようにということも意識しています。
利用者さんもスタッフも大切に。働きやすい環境も整っています。
一緒に利用者さんの生活全体に関わっていきませんか?だれかの人生に関われるからこそ難しさもありますが、その分本当にやりがいが大きいお仕事です。

企業概要

社会福祉法人とらくろは2023年9月、NPO法人から社会福祉法人になりました。
とらくろでは、5つのB型事業所の他、グループホームや児童発達支援・放課後等デイサービスを運営しています。施設ごとに異なった特徴があり、利用者さんの得手不得手や目標に合わせた施設とお仕事をご提案しています。

<名前の由来>
「とらくろ」は「トラストクローバー」を短くした言葉です。
トラストは信頼。クローバーは皆さんご存じの四葉のクローバーです。
信頼を寄せてもらえる事業所でみんなが四葉を見つけたときみたいに幸せであってほしい。そんな想いで付けました。
みんなが呼びやすい名前の方がいいから短くすることに。自分の居場所を呼びやすいように、一人でもこの言葉を覚えられるようにという願いも込められています。

インタビュー

地域福祉の担い手として。
困っている人を支え、温かみのある街をつくりたい。
(理事長/竹内可枝)

とらくろは社会福祉法人として、地域に根ざした活動に力を入れています。お祭りへの出店、ボランティア活動。地道な取り組みの甲斐もあり、最近は少しずつ私たちの存在が知られるようになりました。「親戚の子どもが家から出られなくなり困っている」。そんな相談もしばしば寄せられ、地域福祉の担い手として頼りにされるありがたみを感じています。
私は障がい者福祉で大切なのは、その人の人生に「本気」で関わることだと思っています。利用者さんごとに障がいや病気の程度はさまざまですし、頑張りたくても、頑張れないという人も少なくありません。ただ、支援をする私たちは頑張ることを放棄してはいけないし、簡単に諦めてもいけません。「もっとできる!」が合言葉です。
「この障がいには、この支援」と“診断名”では決めつけません。一人ひとりの状況に合わせて、どんな支えが必要かを自分たちの頭で考える。相手との距離感など細やかな気遣いは欠かせませんが、私たちがきちんと「人」を見て寄り添うことが、利用者さんの心を動かすことにつながり、結果的に、とらくろを利用してくれる方が増えていることにもつながっていると考えています。

熱量の高さがとらくろの魅力。現場スタッフから相談員にステップアップしたい人もぜひ!
(相談支援専門員スタッフ/管理者 平間泳貴)

障がい者福祉の相談員は、利用者さんの人生を変える可能性をも秘めています。例えば、精神的な不調から「何もする気になれない…」という方に、ヘルパーサービスと連携して生活環境を整えることで、仕事にも行けるようになる…といったことが少なくありません。その人が自分の将来に前向きになり、人生が好転していく。そんな場面に立ち会えることに、大きな喜びとやりがいを感じます。
私がとらくろの良さだと思うのは、スタッフの熱量の高さ。「この障がいには、こうあるべき」といった固定観念にとらわれず、一人の「人」として向き合い、スピード感を持って支援する。本気で関わるからこそ、利用者さんの心も動く。そんな職場はなかなかないのではと思っています。また、とらくろには日中活動のデイサービス、就労支援、グループホームと生活をトータルサポートできる施設があり、連携も密なので、生活全体をきちんと把握することが可能。その結果、根本的な課題も見つけやすく、意義のある支援に結びつけることができるんです。

大学で学んだ福祉に再チャレンジ!
現場を知ってからの資格挑戦は間違いなくアリ!
(生活支援スタッフ/中村仁実、28歳/2023年9月入社)

大学で福祉を学んでいたものの、卒業後は飲食店などのアルバイトをして過ごしていました。ただ、20代半ばになり「このままでいいのかな…」という不安が芽生え、再び福祉に挑戦することを決意。「無資格・未経験でもOK」と書かれていたことと、B型だけで5つもの事業所を展開していること。また、民間ではなく「社会福祉法人」である安心感にも惹かれ、とらくろを選びました。
働いてみて驚いたのは、思い描いていた就労支援とのギャップです。学生時代に見たB型は「ゆるやかに過ごす場所」「来ることに価値がある」という印象だったのですが、とらくろでは皆が本当にテキパキと積極的に仕事に取り組んでいました。法人全体にも前向きな空気が満ち、私自身の背中も押されているように感じたんです。
大学で受験資格を得ていたので、入職後はすぐに社会福祉士にチャレンジ。現場を経験したことで、教科書ではよくわからなかった言葉もすんなり理解でき、無事に合格することができました。
先輩や上司は困ったことがあると「こういう風にやってみたら?」と、方向性を具体的に示すアドバイスをくれます。チーム支援のやりがいを実感する日々です。

経験はなくても頑張りを評価してくれる!
目標を示してくれるのでモチベーションも高まります。
(生活支援スタッフ/渡辺せいら、32歳/2024年4月入社・・・前職:医療事務)

前職の事務経験を活かせればと転職活動をしていましたが、ここを選んだ決め手はネイルや髪型などに制限がなかったから(笑)。一人ひとりの個性も尊重してくれるという法人の姿勢に惹かれました。
最初戸惑ったのは利用者さんとの関わり方です。「昨日は話してくれたのに、今日は全然反応がない」といったことも多く、自分のせいかと不安になってしまって…。
一時は退職も考えましたが、このまま辞めるのは悔しいと、継続を決意。施設長も理事長も、相談しやすい雰囲気だったのがありがたかったです。
今は利用者さんの作業のサポートや送迎、事業所の事務作業などに携わっています。利用者さんが来所するように声掛けをするのも大切で、「来所が難しい」と連絡してくる利用者さんに、言葉の選び方やアプローチ方法を工夫し、実際に来てくれた時は思わず「ヨシ!」と声が出るくらい達成感があります。
とらくろの魅力は、一人一人の頑張りをしっかり評価し、待遇にも反映してもらえること。「ここまでできるようになれば、これぐらいの待遇になる」と目標も示してくれるので、モチベーション高く働くことができるんです。

ひたむきに就労を目指すメンバーさんに感動。
第二の人生をここでスタートしています。
(職業指導スタッフ/豊田舞、41歳/2025年4月入社・・・前職:不動産業)

とらくろに入職する前は、長く専業主婦をしていました。ブランクは17年。自ら働かなければいけない状況になったものの、戸惑いは小さくありませんでした。
でもせっかくなら、やりがいを感じて長く働ける仕事がしたいと思ったんです。子育て経験や息子の友人たちと関わってきた経験が活かせればと考えた時、頭に浮かんだのが就労支援の世界。数多い求人の中でも「とことん寄り添う」というメッセージに惹かれたとらくろに応募しました。
でも正直、経験も資格もない私が採用されるとは思っていませんでした。しかし理事長は「面接だけではあなたのことはわからないし、初めての仕事だからこそ、やってみなきゃわからない」と声をかけてくれました。その言葉に、驚きと共に大きな励ましを感じ、ぜひここでと入職を希望しました。
とらくろに入って目の当たりにしたのは、就労を目指してひたむきに頑張る利用者さん。その姿に「絶対に自分が投げ出してはいけない」と強く思い、一般就労に移行した方から「楽しく働いている」と聞いた時は胸が熱くなる感動を味わいました。
これからは私自身も成長を目指し、より深く寄り添える支援者を目指していきたいと思っています。

未経験からスタートし、働きながら資格を取得。
勇気を後押ししてくれた先輩たちに感謝です。
(お世話スタッフ/佐々木香代子、36歳/2024年4月入社・・・前職スタイリスト)

転職しようと求人広告を見ていて、「人の役に立つ仕事ってステキだな」と思ったんです。ふと目にしたとらくろの求人で「病名ではなく、人を見る」という言葉が胸に響き、共感を覚えて応募を決めました。とはいえ、福祉の知識も経験もなかったので、当初は戸惑いばかり…。利用者さんとの距離感が掴めず、どう接したら良いのかと関わりを持つのに勇気が必要でした。
そんな中で支えになったのは施設長や先輩たちの存在です。「この人にはこういう声かけがいいよ」「好きなアーティストの話をすると喜ぶよ」といった具体的なアドバイスをいただき、そのおかげで、少しずつ距離を縮めることができました。不安は自信へと変わっていきました。
この仕事を始めてから、自分は強くなったと思うんです。以前は人見知りで誰かに話しかけるのも苦手でしたが、自分の殻を破って接することで、相手も心を開いてくれるのだと知りました。
もっと深く関わりたいという思いも芽生え、行動援護の資格も取得しました。ふれあいを通じて笑顔を見せてくれるようになったり、「ありがとう」と言ってもらえる瞬間には、この仕事をしていて良かったと心から感じます。

よりよい支援を目指して対等に意見が言える。
若手にも挑戦の機会があふれています。
(児童支援スタッフ/坂川妃菜、24歳/2025年4月入社/2025年度新卒者)
(児童支援スタッフ/岩澤輝、22歳/2025年4月入社/2025年度新卒者)

学生時代に子どもたちにスポーツを教える活動に取り組み、その経験から障がいを抱える児童への支援に興味を持ちました。私は子どものころから英語も好きで、じゅにくろは英語にも力を入れていたので、自分が培ってきたものを一番に活かせるのがとらくろだと感じました。
ここの一員になって印象的だったのは、どの子どもに対しても同じように支援するのではなく、一人ひとりの様子を見ながら常に職員同士で支援方法やカリキュラムを改善していく姿勢。そのプロセスがとても創造的で、多くの学びを得ています。(坂川)
大学で福祉を学び、卒業後は児童福祉に携わりたいと思っていました。ただ、見学で訪れた施設には「本当に子どもたちの成長を後押ししているのかな?」と疑問を感じるところも多く、児童福祉とは異なる分野も視野に入れ始めていました。
そんな中で訪れたとらくろには集団支援と個別支援を柔軟に組み合わせた体制があり、「ここなら本当に意味のある支援ができそう」と確信したんです。この職場が魅力的なのは、よりよい支援を検討するためには誰もが対等に、若手でも自分の意見を言えること。自分のアイデアが語りになる楽しさを実感できるんです(岩澤)

思ったことを言い合える空気が心地いい!できることを増やす支援にやりがいを感じる毎日です。
(児童指導スタッフ/吉原優香、25歳/2024年10月入社・・・前職:ネイリスト)

福祉の仕事に興味を持ったきっかけは、保育の専門学校時代に実習で障がい児施設を訪れた経験でした。「支援を通じてできることを増やす」という話を聞いて、すごく面白そうだと感じたんです。ただ当時は趣味だったネイル業界に就職。ネイリストとして一通りの経験が積めたこともあり、もう一度チャレンジしてみようと、福祉業界への転職を決めました。
とらくろで働いた印象は、「思ったことをズバズバ言ってくれる会社」。もちろん良い意味で。利用者さんに対しても、一緒に働くスタッフに対しても、相手のことを本気で考えるからこそ、変な気遣いがありません。フレンドリーで、ざっくばらん。それがすごく、気持ち良いなと思ったんです。だから相談もしやすいです。気になったことがあれば、遠慮なく、なんでも質問ができます。
先輩たちはすごく経験が豊富で、本当に学びが多い環境です。「この子はこういう特性があるから、こう対応すると、こういう反応になりやすい」と、先の先を読んだアドバイスをしてくれます。理由も添えてくれるので理解も深まります。仕事としての障がい児福祉は初めてですが、この先輩たちと一緒ならと、安心感をもって働くことができています

一生懸命作業に取り組む利用者さんの多さに感激!
関わりの大切さを実感しました。
(児童指導スタッフ/吉井綾、30歳/2024年9月入社・・・前職:医師事務補助)

私は大学で福祉を専攻し、卒業後、障がい者支援を行う社会福祉法人に就職しました。その後、医療分野への興味から病院で医師事務補助として勤務。そこでの経験は福祉と医療の違いを知り、視野を広げる機会になったものの、やはり自分には利用者さんと一緒に考え、寄り添う福祉が合っていると感じ、再び福祉の現場に戻ってきました。
ここで働き始めて印象的だったのは、事業所に通ってくる利用者さんが、すごく一生懸命に作業をしていたこと。「ただ来ているだけ」という人が全然いないんです。
スタッフはあの手この手で利用者さんのモチベーションを高めようとしていて、利用者さんもその熱意に応えようとしているように感じました。特に理事長はどの職員よりも熱心に利用者さんと向き合っていて、見ているだけでやる気が湧いてくるほど(笑)。
私もその姿勢を見習って「今日は行かない…」という子どもたちに、「少しだけでも来ない?」とアプローチ。「2時間だけなら行く」と言ってくれた時には、簡単に諦めないことの大切さを実感しました。

法人設立以来、右肩上がりで利用者増加。
変化への対応の早さも法人の強みです。
(児童指導スタッフ/研修・業務調整担当 堀純平、32歳/2023年10月入社・・・前職:就労支援事業所)

とらくろは2023年に社会福祉法人になり、現在は就労支援や放課後等デイサービス、グループホームなど、複数の事業を運営しています。
各事業所にはそれぞれ特徴があり、重い障がいや難病患者さんに特化した事業所、若い利用者さんが多く、ポスティングなどの屋外作業が充実した事業所、手芸やハンドメイドを得意とする事業所など、「こういう作業ならできる(できそう)」といった利用者さんのニーズや特性に合わせて選べるのが、この法人ならではの強みです。
課題やトラブルへの対応もスピーディーです。先日も、放課後等デイサービスで子どもたちの数が増え、環境の変化で落ち着かないという子もいるという報告があったため、即座に全体会議を開いて子どもたちの負担にならないよう別フロアを開放することで即座に改善。理事長をはじめ施設の責任者も日頃から現場の意見を吸い上げるよう心がけていて、風通しの良い職場だと感じています。職員同士の仲も良く、コミュニケーションはスムーズ。所属する事業所が違っても全員の顔がわかる関係性です。