社会福祉法人とらくろ社会福祉法人とらくろの求人情報

  • 0
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

利用者さんひとりひとりが
「自分らしく働いてもらえるように」
「自分が描く生活をしてもらえるように」
それをサポートするのがとらくろです。

利用者さんが日々頑張ってとらくろの施設に来てくれている=それはとらくろの支援がいいと思ってくれてるはず。
だからこそ利用者さんにとって意味のある場所、気持ちのいい場所でありたい。
これはとらくろが大切にしていることです。
常に利用者さん目線の会社でいたいからこそ、施設毎にサービスが変わらないようにということも意識しています。
利用者さんもスタッフも大切に。働きやすい環境も整っています。
一緒に利用者さんの生活全体に関わっていきませんか?だれかの人生に関われるからこそ難しさもありますが、その分本当にやりがいが大きいお仕事です。

企業概要

社会福祉法人とらくろは2023年9月、NPO法人から社会福祉法人になりました。
とらくろでは、5つのB型事業所の他、グループホームや児童発達支援・放課後等デイサービスを運営しています。施設ごとに異なった特徴があり、利用者さんの得手不得手や目標に合わせた施設とお仕事をご提案しています。

<名前の由来>
「とらくろ」は「トラストクローバー」を短くした言葉です。
トラストは信頼。クローバーは皆さんご存じの四葉のクローバーです。
信頼を寄せてもらえる事業所でみんなが四葉を見つけたときみたいに幸せであってほしい。そんな想いで付けました。
みんなが呼びやすい名前の方がいいから短くすることに。自分の居場所を呼びやすいように、一人でもこの言葉を覚えられるようにという願いも込められています。

インタビュー

「利用者さん一人一人が自分らしく居られて、頑張り続けることを諦めない場所」を提供したい。
職員全員が「利用者さんの生活(人生)をトータルサポートする」のひとつのベクトルで動いている会社です。
(理事長/竹内)

「本当の意味でその人のためになること」を大切にしています。障がいを持っていると、頑張ることを諦めてしまいがち、無理しないでねと周りから言われることが多くなりがちな社会。「頑張る」という言葉はプレッシャーになってしまうこともあるので、一概に頑張ることがいいとは言えない難しい言葉です。ただ、「頑張る」ことで「これができるようになった」「もっとこれに挑戦したい・楽しい」そんな出来事に出会える可能性があるのも事実。頑張る楽しさを知ることで今以上に生きる活力を見つけることができるなど、障がいをお持ちの方にもそこに気付いてほしいという思いで「頑張れる場所の提供」と「その場所のサポート」に力を入れています。
最初は障がい者就労サポート事業のみでしたが、日中活動の大切さを伝えたい思いからグループホームも立ち上げました。その後、児童発達支援・放課後等デイサービスも開始。児童の支援も始めた理由は大人の利用者さんと関わる中で「もっと早く出会いたかった」と思ったから。早く出会うことで、その子のスキルをもっと見出したいと思ったことがきっかけです。
そんな思いに共感してくれる方、お待ちしています。

理事長のスケールの大きさにわくわくします。
「利用者さん視点」を全員で大切にしている事業所です。
(児童発達支援管理責任者/児童デイサービス事業所勤務:川田)

理事長との距離が近いことも働きやすさのひとつ。
理事長は毎日ほぼ全ての施設を回っています。理事長と話す機会は全然ないという企業も多いと思います。「何か困っていることはない?」と声をかけてくださることもしばしば。それもあり、気軽に相談ができることも大きいです。子ども達や利用者さんにも同じように距離が近く、積極的にコミュニケーションを取ってくれます。
相談をしてから対応のスピードが早いことにも最初は驚きました。直近だと「階段に未就学児も届く手すりがあると安心です」と伝えるとすぐに手すりを設置してくれました。他の環境整備にも力を入れているので、広い体育室があったり、立派な絨毯をひいてくれたり、理事長の現場への思いが伝わります。現場のことを知ってくれているからこそ、私たちも動きやすいです。
色々な児童デイサービスがあると思いますが、設備・環境が整っていて、自分らしさも出せる事業所はそう多くないと思います。自分がこうしたいも伝えることができるため、やりたいことも叶う職場です。

毎日違うからこそ面白い。
周りのサポートのおかげで未経験の私でも自信を持つことができました。
(生活支援員/就労サポート事業所勤務:中村)

大学では福祉を学んでいましたが、実務経験はなく、入社しました。
とらくろは、事業所の職員全員が教えてくれる、見守ってくれるスタイル。だからこそとても心強かったことを覚えています。
資格取得制度も充実。入社後、社会福祉士を取得しました。働きながらの勉強は大変でしたが、今まで同じ試験を受けた先輩が「自分はこういうふうに勉強したよ」と教えてくれたり、他の資格試験にチャレンジしている方もいたので一緒に頑張れたり、頑張ってるのは自分だけじゃないと、周りのみんなと一緒に頑張ることができました。
とらくろには信頼できるメンバーが揃っています。施設長は、考えるより行動する派。わからないことを施設長に相談したら、「あ、僕も行って説明するよ」と一緒に来てくれるなど本当に心強いです。
利用者さんとの会話も日々色々。毎日同じことはありません。だからこそ飽きることもありません!「毎日利用者さんと1回以上一緒に笑うこと」それが日々の私の目標です。最近は「あなたにだから話せた」と利用者さんが言ってくれたことがありました。未経験の私でもやり方は間違っていなかったんだと直接感じられた本当に嬉しい出来事でした。