株式会社谷組株式会社谷組の求人情報

  • 0
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

地域を支え、働きやすさも成長も叶う職場。
建設業が初めての方も、経験豊富な方も、安心して働けるよう丁寧にサポートします!

当社では、国の「働き方改革関連法」に基づき、従業員が安心して長く働ける職場づくりに全力で取り組んでいます。
その成果として、「北海道働き方改革推進企業」を取得!
社員一人ひとりがいきいきと働ける環境を整備しています。

働き方改革への主な取り組み
◇高卒新入社員の定着を支援
・入社後、土木・測量の基礎講習に外部派遣
・令和2年度以降の高卒新入社員の離職率0%

◇ライフスタイルに合わせた正社員制度
・計画的な有休取得、有休推奨日の設定
・短時間正社員制度を導入し、柔軟な働き方を実現

◇ICT活用による現場の効率化
・施工現場にICTを導入し、サービス品質と生産性を向上
・全社員を対象とした社内SNSサービスを導入し、情報共有をスムーズに

企業概要

当社は、昭和16年(1941年)に創業した総合建設業です。長年にわたり公共土木工事を主軸としてきましたが、近年ではフルーツトマトの生産など、異業種展開にも積極的に取り組んでいます。

◇公共土木工事の施工
・・・国、北海道、下川町、名寄市が発注する公共土木工事を中心に請け負っています。
◇国道維持管理業務
・・・冬期の除排雪作業を含め、国道の維持管理業務を行っています。
◇農業事業への取り組み
・・・フルーツトマトの生産を手がけるなど、新たな分野にも挑戦しています。

北海道上川北部地域(名寄市・下川町)を拠点に、地域社会の発展に貢献しています。公共事業を通じてインフラ整備を担うとともに、新たな事業展開を通じて地域で一番の企業を目指し、多角的な事業展開を進めています。

インタビュー

人口減少に危機感を抱き、地域と共に成長する会社へ。広域展開と人材確保を進め、未来を見据えた挑戦を続けています。

■代表:谷博之

うちは祖父が造林業から始めた会社で、気がつけば地域のインフラを支える存在になっていました。でも私が会社に入った頃、下川町の人口は減り続けていて、正直「このままじゃ会社も町もなくなってしまうかもしれない」と思ったんです。そこで兄と一緒に「NEXT MIND」というスローガンを掲げ、未来に向かって変化していこうと決めました。

会社を良くするには、町を、地域全体を良くしないといけない。そう思って、道内の同業者とネットワークをつくり、国や道に提案を続けました。小さな町からでも発信すれば、ちゃんと変化を起こせる。それが私たちの一番の強みです。

でも今、一番の課題は人手不足。下川だけじゃ限界がある。だから名寄に本社を移して、広域で人材を集め、事業を展開できる体制をつくっています。移住やUターンの受け皿にもなれるよう、住宅の確保など環境整備にも力を入れているところです。

目指すのは、地域に根ざしながらも広域で活躍できる企業。自分の仕事が地域の未来につながる。そんなやりがいを感じたい人には、ぴったりの職場だと思いますよ。

地元で外仕事を希望し土木の道へ。人間関係に恵まれ、現場代理人として活躍中。家族との時間も大切にしながら、資格取得など成長を目指しています。

■工事課:八谷太樹

もともと名寄出身で、働くのも「地元一択」でした。外で体を動かせる土木の仕事が自分には合ってると思って選びました。
入社して最初は測量の補助でしたが、正直チンプンカンプンでした。でもやってみないと覚えられないので、先輩にどんどん聞いて仕事を覚えました。みんな優しくて、あんまり怒られたこともないですし、人間関係がすごく良いのが働きやすい理由の一つです。
今では現場代理人として、年上の作業員さんたちに指示を出したり、ときどき冗談を言い合ったりしながら仕事してます。必要があれば「ちょっと代わるかい?」って声をかけて自分でも動きます。そういう姿勢が信頼につながってるのかなと思いますね。測量から関わった現場が無事に完成したときはやっぱり達成感がありますし、「これ、自分が携わったんだ」って、息子にもいつか教えたいと思ってます。今後はもっと資格を取って、できることを増やしていきたいです。

仕事とプライベートのバランスも取れていて、土日はきちんと休めます。今は0歳と2歳の息子と一緒に過ごす時間が一番の楽しみ。仕事も家庭も充実させられるのが、この仕事のいいところだと思います。