住鉱国富電子株式会社住鉱国富電子株式会社の求人情報

  • 0
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

豊かな自然に囲まれたハイテク素材の工場。
福利厚生が充実し、自分らしいライフスタイルを実現できます!

住鉱国富電子株式会社は「らいでんスイカ」や「らいでんメロン」で知られる共和町にある、ハイテク素材の専門メーカーです。
本社工場では「結晶材料」と「磁性材料」という2種類の製品をつくり、どちらも世界的なニーズは右肩上がり。
今後を見据えて、新たに採用活動を強化します!

札幌から共和町へは、2025年3月に開通した後志自動車道の仁木ICを利用して、車で約1時間半。
現在、建設が進む新しいICが開業すると、アクセスはさらに快適になる見込みです。

企業概要

2009年、住友金属鉱山という大手企業の分割によって住鉱国富電子株式会社が共和町に誕生しました。
母体の大きなグループであることから経営は安定し、福利厚生も充実しています。
当社ではスマホや電気自動車などに使われるハイテク部品を製造しており、本社がある工場では約240名が働いています。

インタビュー

地方の工場ながらグローバルにビジネスを展開しています。/代表取締役:大山公士

当社が作っているのは「結晶材料」と「磁性材料」という2種類の製品です。前者はスマートフォンなどの通信機器に使われ、例えば、最新の5Gスマホには1台あたり70個ほどの製品が使われています。後者は車のパワーウィンドーやシートを動かすモーター、生活家電などに使われ、どちらの製品も需要は好調。地方の町にある工場ながら、世界各国の企業を相手にグローバルなビジネスを展開しています。
このようにお話すると技術系の会社だと想像するかもしれませんが、当社には理系・文系問わず、活躍できるフィールドは数多くあります。製造部門には文系の社員も多く、事務や経営に興味がある方には法務・経理・採用など多様な業務があります。また近年は「男女差のない職場づくり」を目標に、女性の主任やリーダーも増えています。
ワークライフバランスの良い働き方は会社としても重視しており、社員の暮らしが良くなるような仕組みや制度はしっかりと整えています。会社から歩いてすぐの距離に新しい独身寮も建設中で、格安の家賃で入居が可能。家族が増えた時に入居できる社宅も用意しています。

バンドにゴルフ、筋トレも。趣味を満喫できるのはこの会社だから!/末廣小鈴さん(生産技術・入社9年目)

地元は岩内なんですが、高校卒業後は札幌の専門学校で音響や映像について学んでいました。実は、アルバイトで某テレビ番組の番組スタッフをしていたこともあります(笑)。新卒で就職したのはアパレル業界で、販売員として、いくつかのブランドに携わりました。
結婚を機に地元に戻ることになり、当時、この会社で働いていた夫の紹介で私も入社。途中、産休育休を経て、今は製品の品質を支える仕事に携わっています。

仕事そのものにもやりがいを感じていますが、プライベートを充実させられるのがこの職場の一番の魅力だと思っています。私は趣味でバンド活動をしているほか、手芸やゴルフ、筋トレ、競馬観戦など好きなことがたくさん。家事や子育てとも両立しながら趣味を満喫できるのは、残業が少なく、休日も多い、今の職場だからかなって。自宅は岩内町にあり、職場までは車で15分。通勤に時間が掛からないのも自分の時間を確保するには大事なポイントですね。
実は当社には私たちのように夫婦で働いている社員や兄弟で働く社員、親子で働く社員などが多くいるんです。「身内に紹介しよう」と思えるのは、良い職場の証だと思います。

福利厚生や社宅制度など、働く人の立場にたった制度が充実!/松村優さん(設備技術・入社9年目)

私の仕事は工場にある機械や設備の維持管理です。担当している結晶材料部門には100台を超える製造装置があり、電気系トラブル対応や予防のためのメンテナンスが主な役割。新しい機械の導入や水回り(ユーティリティー)の不具合なども守備範囲なので、ある意味、機械設備の「何でも屋」のような存在だと思っています。
時には、自分には手に負えないようなトラブルや原因がわからない故障などもあるのですが、先輩たちに教わったり、自分なりに調べ知識を増やしていくのはこの仕事の面白さ。工場で働く仲間たちの役に立つことにやりがいを感じています。

私は釧路出身なんですが、隣の寿都町に親戚がいて、子供のころによく遊びに来ていたんです。釣りやキャンプなどアウトドアが趣味なので、自然が豊富で、海も山も近い環境が当社に入社した理由のひとつ。社内にも釣り好きは多く、海釣りも川釣りも楽しめるのは後志エリアならではです。

当社は世界的なニーズのあるハイテク素材のメーカーであり、さらに、ワークライフバランスの良い働き方ができるのが魅力。業務量がしっかり管理され「無理をさせない」仕組みがある点も働きやすい理由なのだと思います。