スズラン印の砂糖で有名な
「日本甜菜製糖 株式会社様」の
製造業務の補助を行っている会社です。
当社の採用サイトをご覧いただき、どうもありがとうございます。
みなさんは砂糖ができるまでの行程を知っていますか。
甜菜(てんさい)=ビートを育て、収穫、洗浄・細断し、熱水で砂糖成分を抽出。
精製、濃縮を経て結晶化させ、遠心分離で蜜を分離。乾燥させて砂糖が完成します。
行程は色々とありますが部門が分かれているので、各部門専属でのお仕事が可能です。
<主な募集職種>
◆野菜(主にビート)を植えるための紙筒(しとう)製造
◆お砂糖の製造・機器の清掃
◆袋詰めしたイースト製品の運搬用プラスチックケース洗浄
◆できあがった砂糖やイーストの箱詰め・梱包
◆製品の運搬(フォークリフト)
◆飼料成分の研究補助
などの各職種で正社員・期間社員・パートを募集します。
求人を探す
企業概要

当社は昭和47年に設立し、スズラン印の砂糖で有名な「日本甜菜製糖 株式会社様」の工場内3カ所に事業所を構え、製造を行っています。
◆清水事業所
苗を植えるのに使う紙筒の製造、イーストの研究・開発・製造
◆帯広事業所
日本甜菜製糖様の試験畑の管理
◆芽室事業所
ビートからできる自然由来のお砂糖の製造・包装
スーパーなどで売られている一般のお客様向け商品も製造していますが、メインは大手食品メーカー様や地元のパン屋さんへ向けた業務用商品を製造しています。
インタビュー
性格やコミュニケーションスキルなどは問わず、みなさんが「自分らしく」働ける職場だと思います。
(清水事業所 部長/南)

1972年の設立当初は砂糖袋の積みおろしなどの業務が中心で、その後工場での製造もスタートしていきました。
自分は以前、ボイラー技士としての仕事をしていたため、当社へ入社した後もボイラー技士としての業務を行っていました。その後、無人ボイラーを導入したタイミングで管理職に就くことに。
ボイラーの仕事は基本1人作業だったので、まわりの部署の雰囲気や様子が自然と目に入る機会がありました。以前の当社は年功序列の風土が強く、新しい方が入社してもなかなか定着につながらないという課題を感じていました。ベテランの方はもちろんスキルが高く即戦力ですが、若い方もフットワークが軽く、頑張り屋の方が多いので、その頑張りをしっかりと評価してあげたいという思いで、管理職についてからは社歴や年齢問わず、平等に頑張りを評価することを大切にしています。
仕事は流れの決まっているコツコツ作業が中心で、体力が必要となる場面もありますが(部署にもよる)、性格やコミュニケーションスキルなどは問わず、みなさんが「自分らしく」働ける職場だと思います。
工場=システマチックなイメージでしたが、うちは<自分の裁量で働ける、いい意味で働きやすい>と感じています。
(清水事業所 係長/岡田)

以前は宿泊業界に就いていましたが、転職を考えていた頃に知人の紹介で当社を知りました。工場=システマチックなイメージがありましたが、仕事内容の説明受けると<自分の裁量で働ける、いい意味で働きやすい>と感じて8年前に入社しました。自分は入社当時からキャリア志向が強いタイプだったので、他部署の仕事も自ら手を挙げて学ばせてもらいました。もちろん自分のようにキャリアアップを希望する方も働きやすい環境だと思いますが、そうではなく1つの部署でスキルを磨いていきたい方はそういった働き方もできます。「こういったタイプの方が合っている」というよりも、どんな方でも、自分の望んだ働き方が実現できる環境だと感じています。(実際に当社で勤務している社員も年齢や社歴、キャリア志向など様々です)
最近はワークライフバランスを重視される方も多いと思いますが、当社でも希望に合わせて有給休暇を取得できたり、残業がそこまで多くない(「この日は定時で上がりたい」など個人で調整もOK)ので、仕事以外の時間もしっかりと確保できると思います。
「冬は工場内の暖かい場所でたくさん稼ぎ、夏は土日祝休みで趣味や家族との時間を楽しめる」そんな職場です。
(芽室事業所 主任/野本)

私は45歳の時に当社へ入社し、様々な部門での業務を経験してきました。昔は<仕事は見て覚える、中々教えてもらえない>なんてこともありましたが、今はひとつずつきちんと教えてくれますし、分かるまで何度でも聞くことができる雰囲気。
当社は芽室・清水・帯広に3つの事業所があります。芽室事業所ではお砂糖の製造・包装・機器のメンテナンスが主な仕事で、10種類以上の部門に分かれています。砂糖の原料となるビートの育成・収穫状況にもよりますが、収穫後の秋〜冬にかけては製造の繁忙期となり工場は24時間稼働。その後、春〜夏にかけては製造業務が落ち着き、定時上がり&土日祝休みが可能となります(しっかり稼ぎたい方は勤務時間を増やす部門への配属可能)。部門によって業務内容が異なるので、飽きずにメリハリつけて働ける職場だと思います。
現在は20〜60代まで100名以上(男性70名ほど・女性30名ほど)と幅広く活躍していています。年齢の差はありますが、みんな同じ仲間です。当社での仕事に興味を持ってくださっている方が、安全第一で健康に留意しながら、当社で一緒に働いてくれることを願っています。