レッドホースコーポレーション株式会社レッドホースコーポレーション株式会社の求人情報

  • 0
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

「北海道のために働きたい」
「自分のアイデアを活かせる仕事がしたい」
「町の魅力を発信したい」・・・
そんな思いを、「ふるさと納税」を使って叶えませんか?

地域の隠れた魅力を見つけるお仕事。
「地域活性化」をキーワードに行政や事業者さんを繋げています。

<時代に合わせた勤務スタイル>
基本の勤務スタイルはフルリモート。
月に数回、自宅から直行直帰で出張します。お客さんと直接会う機会が多いのも楽しさの一つ。
メリハリを付けて働けることも当社の特徴です。
フレックスタイム制も導入しており、自分次第で業務のコントロールができます。

<風通しのいい社風>
時代に合わせて新しいことはどんどん取り入れて、進化していきたいという社風なため、社歴年齢関係無く、フラットな雰囲気の会社です。
1年目だから自分の考えは言えない…なんてことも一切ありません。
新人、ベテラン関係なく、アイディアはどんどん伝えてください!みんなで会社を進化させていきたいと思っています。

そんな社風だからか、チーム制での業務だからか、フルリモートでも社員の横のつながりは大切にされています。だからこそ、リモートで困ったことがあったとしてもすぐに聞ける環境。
助け合い精神が根付いています。

企業概要

<あなたの想いからはじまる、新たな価値を「ソウゾウ」する企業>
2014年6月に自治体・事業者への後方支援業務として「ふるさと納税支援事業」へ参入して以来、受託契約数を順調に伸ばし、現在では全国約250自治体様にご契約いただいております。
ふるさと納税支援事業に取り組む中で自治体及び地方の事業者、生活者の様々な課題に直面をし、自治体と当社が双方の強みを持ち寄り、地方を創生する・地域を活性化する包括的な連携が必要であると考えています。
そのような想い、また当社の企業理念にある「新たな価値を「ソウゾウ」する」という言葉から、地方・地域の様々な課題を解決し、新たな価値を生み出して行くべく、日々取り組んでいます。また、その地方・地域との連携の中から着想を得て、様々なサービス・プロダクトを展開している会社です。

レッドホースコーポレーションについて

当社の強み

ふるさと納税の営業では、制度を導入する地方自治体と、返礼品を提供してくれる事業者の方がお客様。今ではオンライン化が進み、パソコン1つで制度へ申請・商品の販売が可能です。しかし当社が大切にしていることは「実際に現地へ行き、直接会って話す」こと。当社の営業は制度を利用してもらうことだけが目的ではありません。ふるさと納税というツールを使い、北海道にある一つひとつの町ために何ができるのか、どうしたら町の魅力が伝わるのかをお客様と共に考えることが最も重要。そのため現地へ足を運び、お客様の顔と名前をしっかり覚えてコミュニケーションを取っています。月1回は各地方自治体と定例会を行ったり、返礼品を提供してくれる事業所を訪問し工場を見せてもらったりすることで新しいアイデアが湧いたり、その町の魅力に気づく機会に出会えます。そうした取り組みが、お客様に寄り添った支援に繋がっています。当社は道内各所に拠点があるため、柔軟に足を運べますよ。

仕事のやりがいについて

<POINT1>ふるさと納税は、地域活性化が期待できる制度。そのため営業をかけた時に、興味を示してくれることが多いんです。商材を売るというよりは「こういう商品を一緒に作りませんか?」や「このサイトを利用したら寄付金が伸びるのでは?」など、お客様をアシストするような営業スタイル。信頼関係ができてくると、お客様から「この自治体とコラボしてみたい」など相談をいただけることも。一緒に地域を支えているようで、嬉しい瞬間です。
<POINT2>当社を通して制度を利用することになったら、返礼品の選定や販売する価格・量を考えて提案します。入社1年目から自分のアイデアを反映できるので、結果が出るまでの過程も楽しめるはず。自分の提案次第では、町の税収以上を稼げる可能性もあるそうですよ。
<POINT3>北海道はとても広いので、まだまだ世の中に知られていない町がたくさんあります。ふるさと納税というツールを使って、その町の特産品や素敵なところを発信し、色々な人に知ってもらう機会に携われる。営業でありながら、地域貢献もできるのは、この仕事ならではです。

<先輩スタッフに聞きました!>新人さんに教える時に大切にしていることは?

武田:「できたことは褒める、否定しない」を心がけています。当社は年齢の垣根がないので、会議中は雑談を交えながら新人さんが気軽に話せるような雰囲気も率先して作るようにしています。」
栗林:「研修中は考える力をつけていただきたいと思っているので、教えるというよりはどうしたらいいか?を一緒に考えていくことを大切にしています。この仕事の答えはひとつじゃありません。色々な先輩を見て、自分がいいと思ったことを取り入れることも大事。たくさんのことを吸収して一緒に頑張りましょう!」
越野:「書類など確認作業がたくさんあるので確認することの大切さを伝えています。新人さんは先入観がない分、率直な疑問や意見を投げかけてくれるので自分自身の勉強にもなるんです。こんなこと聞いていいのかな…と思わず、好奇心を持って学んでいただければと思っています。」
※入社後はマニュアルを元に座学で1週間程度基礎的な知識をつけるところからスタート。そのあとは先輩と現場に行き、実際の営業活動を見ていただき、OJTをしながら経験を積んでいただきます。