河合鉄工株式会社河合鉄工株式会社の求人情報

  • 0
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

「ものづくりが好き」
「コツコツ地道な作業が好き」
「ハマるととことんハマるタイプ」
「几帳面・こだわり強め」

河合鉄工なら、そんなアナタの個性が強みになる!
働きながらレベルアップできる職場

◆「鉄骨」とは
ビルやスタジアム、公共施設など…近年あらゆる建築物の主な構造体として、様々な場所に鉄骨製品が使用されています。当社の鉄骨は、例えば札幌ドームの選手ゲート入口や最先端の半導体工場であるラピダスにも使用されています。

◆次世代に向け積極採用中!
創業から70年以上。はじめは帯広の何でも屋から、インフラ工事事業へ拡大、そして現在の鉄骨製造にシフトし今では本州からも多くの依頼を受けるほどに。創業100周年に向け、会社をより大きく成長させるため新たな人材を探しています。
技術職なので、一人前になるまでには年数が必要です。
だからこそ、未経験の方にはまっさらな状態からプロになるまでじっくり時間をかけて育てていく準備が整っています。当社は教え上手な高い技術を持つ社員が多くいますし、溶接協会の講師を務める社員も。実際に新卒入社の社員も奮闘中。
まずは資格取得を目指し、日々の業務の中で技術を学び、できることを増やしていく…自分の成長を実感できるのもこの仕事の大きなやりがいです。

◆もちろん待遇も充実
・基本土日休み(年間120日)
・経験者は前職給与を考慮
・資格取得も全面サポート

企業概要

当社は、鉄骨製品の設計・製作から現場搬入、組立施工までを一貫して請け負う企業です。
一級建築士や高いスキルを持つ溶接工など、有資格者も多数在籍しており、その技術力と豊富な知識・経験により、高品質な製品を生み出す力が業界内で高く評価されています。
取引先は十勝管内にとどまらず、札幌をはじめとする道央圏、さらには東北・関東など、全国各地に広がっています。また、管内で実施される溶接資格試験の会場提供や、講習会の指導員も当社が担当しています。

北海道帯広市西22条北1丁目5番1号
TEL:0155-37-3311 FAX:0155-37-3089
設立:昭和37年5月15日
従業員数:32名
資本金:1,200万円

国土交通省大臣認定工場 Hグレード TFBH-235227
一般建設業 北海道知事許可(般-4)十第00391号

インタビュー

◆常務取締役 河合 洋貴
創業100年に向け、河合鉄工はベテランから次世代へバトンを繋ぐ時期。
あなたの「やってみたい」「興味がある」の気持ちを全社で育てます!

河合鉄工は「他社がやりたがらない、ロボットでは難しい」ような技術力が必要な案件にあえて挑戦し、品質で勝負しています。
それができるのは、何と言っても「人」のおかげ。社員の多くは「ものづくりが好きでたまらない」というオタク気質な人が多いんです(笑)。特にベテラン勢の技術力はピカイチ、彼らの培ってきた職人技は現代でも決して色あせることはありません。最新の技術や溶接ロボットも導入していますが、最終的には人の手による微調整や経験からくる感覚が最高の品質を生み出しています。
今はベテランの引退に近づき、若手が前に出る時期。そんな中で会社をより強くするため新たな社員の育成を考えています。職人気質ではなく若々しい考えの先輩方が多く、「見て覚えろ」でなく優しく丁寧に技術を継承したいと思っている先輩達ばかり。なので、未経験でも安心して飛び込んでください。
年齢は不問。1からチャレンジし、自身をレベルアップさせたい!スキルを得たい!という方を応援します。仕事はツラいものではなく、「会社に行くのが楽しい」と思えるように。忙しさの中にも楽しさや挑戦を見出せる会社にしていければとも思っています。

◆製造スタッフ 川上 冬馬(20代 入社5年目)
「好き」を仕事にできる職場!ゼロから時間を掛けて手厚く育ててくれるから、どんな方でも飛び込める環境です。

鉄骨製造は「溶接」が中心です。柱や梁(はり)といった建物の骨組み部分を、鉄と鉄を溶接して接合していく作業です。溶接には資格が必要で、入社1年目で半自動ガス溶接の資格を取りました。私は元々「ものづくり」に興味があり、就活時に河合鉄工の職場体験に参加し、実際に溶接体験をさせてもらった時に「これは自分のフィーリングに合うな」と感じたのが入社のきっかけ。当時プラモデルを趣味で作ることがあったんですが、溶接はそのプラスチックの部品が鉄に変わったような感覚ですね。ちなみに今の趣味は車いじり、それくらいものづくりが好きなんです(笑)。1つの製品の溶接には何日もかかる大掛かりなものもありますが、形に残る仕事はやはり達成感が大きいです。
私はまだ技術的に未熟なので、腕を磨き先輩方のようなスキルを習得するのが目標です。溶接は本当に経験が重要で、上達には何十年もかかるんです。でも河合鉄工は「教え合う」文化がすごく根付いていて、熟練の技術を持った大先輩でも丁寧に優しく教えてくれるのでありがたいですし、日々勉強になることばかりです。この環境があるからこそ「やってみたい」という気持ちがあれば誰でも飛び込めますよ!

◆製造スタッフ 伊藤 新二(50代 入社1年目)
30年勤めた別業界から挑む、河合鉄工でのセカンドキャリア。そこで手にしたのは「やりがい」と「ワークライフバランス」!

前職は建設作業員。前職では「仕事量が不安定」「繁忙時は月1日しか休めない」という状況でライフスタイルも不規則、家族にも負担をかけてしまっていたので、もっと生活を安定させられる職場を探していた中で河合鉄工と出会いました。溶接の経験はありませんし、57歳での転職だったので不安もありましたが「チャレンジだ」と思って一歩踏み出しました。土日祝休みになった今は仕事とプライベートのメリハリがつき、趣味のサーフィンも月に5〜6回出かけられるなど、充実した生活を送れています!
未経験スタートなので現在はまだ勉強中。溶接ではなく仕分けや加工など補助業務に従事しています。前職では「見て覚えろ」という風潮もあったのですが、河合鉄工は全く違います。私より若い社員も多いですが、年齢関係なく皆さん優しく教えてくれますし、親子ほど年齢が離れていてもやりにくさを感じることはありません。これは「新人を会社全体で育てていこう」という考え方が浸透しているからこそだと思いますし、この空気感こそ大きな魅力だと感じています。
河合鉄工の仕事はAIやデジタル化が進んでも決してなくなりません。一緒に手に職をつけ成長していきましょう!