株式会社北星(びっくりドンキー・焼肉きんぐ)株式会社北星(びっくりドンキー・焼肉きんぐ)の求人情報

  • 0
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

◇賞与の前年実績は4.8カ月
◇年間休日数107日・残業15時間(月平均)
◇社員の持ち家率は50%超
北星飲食事業部は安定経営を背景に、働きやすさに自信があります。

皆さんはびっくりドンキーが好きですか?多彩なハンバーグディッシュや期間限定メニュー、充実のスイーツなどなど…。北海道では高い人気を誇るレストランチェーンで、「子供のころから大好き!」と言う人も多いと思います。
北星ではそんなびっくりドンキーのFC店舗を北海道を中心に10数店展開。
2024年秋頃には千歳市に「焼肉きんぐ」のFC店舗の出店も予定しており、積極的に採用活動を行っています。
当社では長く活躍していただける職場づくりにも取り組み、仕事に見合った給与体系やしっかりリフレッシュできる休暇制度を用意。人気店のやりがいと働きやすさを求めるなら、ぜひ北星の飲食事業部をご検討ください!

求人を探す

勤務地から探す

職種から探す

企業概要

北星グループは、ハイヤー輸送を出発点に、自動車整備、管・土木建設、レストラン、ダンプ輸送、保険代理店、環境リサイクル、冬季除雪等幅広く地域に根差した事業を扱っております。さらには介護事業にも取り組み、地域の皆様の幸せと地域の発展に貢献できるよう、励んでいます。

フランチャイズ事業にも携わり、ハンバーグ専門のレストランを道内・青森県・新潟県で展開、CD・DVD 等の音楽映像を中心としたレンタル・販売業務も行っております。

インタビュー

予想以上の給与水準。
子供の学校行事にも毎年欠かさず参加しています!
<旭川地区マネージャー/西野>

びっくりドンキーに入って何より驚いたのが教育システムの充実ぶりです。それぞれの業務について細かく、わかりやすいマニュアルが用意され、新メニューの調理法などは動画マニュアルで配信されます。接客スキルを高めるためのセミナーも定期的に開催されていて、私は飲食業に携わるのは初めてでしたが、本当にスムーズに仕事を覚えることができました。
正月などの繁忙期でなければ、週末に休むことも可能ですし、連休を取って家族旅行にもいけます。子供の学校行事にも毎年欠かさず参加しているんですよ(笑)。年収も前職に比べて大幅にアップしました。飲食業で働きたいと考えている方には自信を持っておすすめできる会社です。

飲食業界では高水準の福利厚生!
<滝川店・副店長/由利覚>

以前の職場が業績不振となって倒産…。そんな経験をしたこともあり、先行きに安心感のある会社への転職を望んでいました。北星は長い歴史を持つ企業ですし、さまざまな事業を展開していてグループの基盤も確か。そんな北星が展開しているびっくりドンキーなら、間違いはないだろうと入社を決めたんです。
以前に接客経験はありましたが、飲食業は初めてだったので、どのようにお客様に接したら良いか、最初は戸惑いもありました。商品ありきの仕事なので「自分を出す余地」は少ないのではと思ったんです。でも、ちょっとした気遣いや接客時のお声がけひとつで、喜んでいただけることも多いと知り、やりがいを感じて働けるようになりました。
飲食業界では社員に負担が集中するような噂を聞くことがありますが、びっくりドンキーでは「キーパー」というパート勤務の時間帯責任者を置く制度があり、社員の負担は軽減されています。風通しの良い社風ですから、上司ともざっくばらんに話ができます。

キッチンのアルバイトから正社員採用
チャンスを生かしてステップアップするのが目標です!
<神楽店/川辺恭平>

アルバイトのキッチンスタッフとして7年間勤務し、正社員にならないかと声を掛けていただきました。アルバイトのころは北星が展開しているFC店舗だと意識することはなく、ただただ「びっくりドンキーで働いている」という感覚しかありませんでした。
入社が決まって会社のことを調べてみると、FC事業だけでなく、介護や不動産など幅広い事業を手掛けていることに驚きました。また、これだけ大きな会社なら安心して働けるだろうという気持ちになりました。
正社員になるとホールの仕事も担当しなければなりません。これまではキッチン一筋だったので、言葉遣いや接客マナーについては、正直、自信がありませんでした。でも、上司や先輩社員、ベテランのパートさんなどが丁寧に仕事を教えてくれて、さらに、びっくりドンキーはマニュアルも充実しているので、自分でも意外なほどホールの仕事に慣れていったんです。「前は人見知りだったんですよ」と言っても、今では誰も信じてくれませんね(笑)。ホールスタッフとしても社員としても、まだまだ至らない点は多いですが、このチャンスを生かしてもっともっとステップアップすることが目標です。