北海道エコリサイクルシステムズ株式会社北海道エコリサイクルシステムズ株式会社の求人情報

  • 0
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

未経験OKではなく
【未経験で当たり前】
だからこれまでの経験や前職問わず
活躍できるフィールドがあります!

全員未経験スタートの会社ならではの
働きやすさを感じてみませんか?

<研修は一から丁寧に。>
まずは簡単なライン作業からスタート。
作業一つひとつに、必要な道具・作業時の注意点など手順書が用意されています。
また教育担当の先輩社員がマンツーマンで業務をお教えしますので、
1〜2カ月もあればある程度慣れていただけると思います。
体力を使う場面もありますが、難しい作業を行うわけではありません。

<定着率◎>
社員の約7割は、勤続5年以上です。
勤続10年以上のベテランから
入社数年でリーダー職・主任職に任用となり活躍している20〜30代社員もいます。
社員1人1人の意見に耳を傾け、頑張りを評価する会社です。

<福利厚生充実>
着替えや準備、清掃の時間も勤務時間内で行います。
また昼休憩の他に、午前と午後に10分休憩を用意。
適度な休憩を行うことで、業務効率UP・怪我の防止に努めています。

北海道エコリサイクルシステムズ(株)について

北海道エコリサイクルシステムズ株式会社(HERS)は、「エコランド北海道21プラン」の中核施設として1999年に設立。(株)日立製作所と三菱マテリアル(株)の合弁会社です。2001年4月1日に施行された特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)における再商品化工場として操業を開始しました。
主な事業は、家電リサイクル法対象機器や廃OA機器のリサイクル等。北海道全域からの廃品を受け入れ、CO2排出抑制と循環型社会を実現するため、積極的に再生原料化を進めています。

本社は北海道苫小牧市。ISO14001の認証を取得しています。今後もリサイクル事業を通じて北海道の自然環境保全に貢献していきます。

スタッフ座談会

北海道エコリサイクルシステムズ(株)のいいところは?
雰囲気は?
入社前後のギャップはあった?

在籍2カ月目・4年目・5年目のスタッフ3名に
赤裸々に語ってもらいました!

ーまずは簡単に自己紹介からお願いします。
(小玉/写真右)入社5年目の小玉です。前職はアミューズメント施設で働いてました!現在はエアコン処理・PP樹脂粉砕グループという主にエアコン関連の解体を行う部署でリーダー職をしています。
(堀川/写真左)4年目の堀川です。前職は機械・配管工です。現在は洗濯機処理グループに在籍しています。
(海道/写真中)2カ月前に入社しました海道です。前職はドライバー職で、現在は小玉さんと同じ部署で働いています。

ーありがとうございます。ではまず一番先輩の小玉さん。前職のアミューズメント施設からガラッと違う仕事に転職されたようですが、転職のきっかけは?
(小玉)元々転勤のある会社だったんですが、苫小牧で働き続けたいな〜と思って色々探してる中でうちの広告をみつけて。「リサイクル=良いこと」ってイメージで安心感があったのと、終業時間が16時台と早めだったことに惹かれて応募しました。
(堀川)私も終業時間の早さに惹かれました。あと決まった日にちゃんと休める。前の仕事は緊急時の出社も結構あって…休みが増えて、早く帰って家族との時間も増えたので転職して良かったなと!

「終業時間が早い」
「しっかり休める」
「希望休(有休)が取りやすい」
プライベートとの両立が叶うのが魅力のひとつ!

ー海道さんも、転職後「プライベートとの両立」の部分で変化はありましたか?
(海道)そうですね。私は元々歩合制のドライバーをやっていたこともあり生活が結構不規則だったんですが、ここで働き始めてから、かなり規則的な生活が出来るようになりました!決まった時間に働いて、毎月の収入に変動がないという点で、身体だけでなくメンタル的にも楽になったなと。
(小玉)それでいうと年間通して繁忙時期などの波があまりないのも働きやすい点かもしれないですね。急な残業も少ないし、この時期は残業続き…みたいな事もないかなと。

ーなるほど。では次に仕事面での働きやすいポイントも教えていただきたいです!
(小玉)基本全員が未経験スタートなので、経験が無いから不利とか、そういう心配は全くしなくて大丈夫なのは魅力かも?
(堀川)私は前職で工具使ってましたけど、やることが全く違うので「前職のスキルを活かして」って感じは特にないですね(笑)入社してから一から覚えましたし、うちはライン作業やルーティンな業務も多いので、未経験でも覚えやすいと思います!

全員が未経験スタート。
研修制度が手厚く
焦らず慣れていける環境だから
前職問わず活躍できる!

(海道)私はまだ数ヶ月ですが、最初の1カ月間は小玉さんが横についてマンツーマンで教えてくれたので、最近は1人で完結できる業務も増えてきました。一連の作業をスムーズにやり切れるとスカッとして気持ちいいです!
(小玉)少し前から「新人さんにはリーダー職の社員がついてOJTで研修を行う」のが社内ルールになったんです。色んな人から色んな教え方されると混乱しちゃうので研修体制を見直して。重い機械なんかもあるので、取り扱い方を丁寧に説明しつつ怪我無く安全に進められるように気をつけています。
(海道)よく小玉さんに「慌てるなよ」って言われてます…
(小玉)言うよ〜怪我してほしくないし。彼に限らずみんなに言ってます。怪我して困るのは自分たち自身だと思うので。
(海道)あ、でもそれ以上に頑張りを評価して褒めてくれるし、困った時は話しかけるとすぐ対応してくれるのでありがたいです。
(小玉)最後に褒めてくれてありがとう(笑)

ーなんだか雰囲気の良い職場が想像できました!みなさんありがとうございました。
(三人)ありがとうございました!