別世界のような景色と日本が誇る食に出逢える『別海町』で、あなたの働き方をもっと自由に。新しいキャリアと心豊かな暮らしを始めませんか?
北海道の東、広大な大地と海に囲まれた別海町。
ここでは、都会の喧騒から離れ、自分のペースでじっくりと仕事に向き合えます。生乳生産量日本一の酪農をはじめ、伝統的な漁法で獲る北海シマエビや、全国にファンが多いジャンボホタテなど、豊かな「食」が別海町の誇りです。
別海町で働くことは、ただ仕事をするだけではありません。朝は鳥の声で目覚め、通勤途中に大自然の景色に癒され、仕事の後は満天の星空を眺める。そんな日常がここにあります。地元の人々は温かく、人情味あふれるコミュニティも魅力です。仕事のやりがいだけでなく、心豊かな暮らしも手に入れてほしい。別海町でしか味わえない働き方と暮らしが、あなたの人生をきっと豊かにするはずです。
別海町には、地域を支え、未来を築く企業が数多くあります。この求人サイトでは、酪農や漁業といった主要産業はもちろん、町のインフラを支える建設業など、様々な分野で活躍する企業の魅力をお届けします。別海町の「働く」と「暮らす」の魅力に触れてみませんか?
※各募集主との雇用契約になりますので、詳細のお問い合わせや応募は各募集主にお願いします。
求人を探す
職種から探す
正社員
正社員
正社員
正社員
正社員
正社員
正社員
別海町について
別海町は、北海道東部にある自然豊かな町です。面積は東京都とほぼ同じという広大な土地に、酪農、漁業、農業といった一次産業が盛んな「食の宝庫」です。特に、別海町の気候風土でのびのびと育った乳牛から搾られる牛乳は、国内でもトップクラスの生産量を誇ります。
大自然が身近にあるため、四季折々の美しい景色を楽しめるのも大きな魅力です。春には花々が咲き乱れ、夏には涼しい風が吹き抜け、秋は黄金色の牧草地が広がり、冬には一面の銀世界が広がります。特に、国指定の天然記念物である「トドワラ・ナラワラ」は、立ち枯れたトドマツの林が幻想的な風景を作り出し、多くの人々を魅了しています。
また、生活面では、教育施設や医療機関も整備されており、子育て世代も安心して暮らせる環境です。穏やかで優しい時間が流れるこの町で、仕事もプライベートも充実した新しい生活を始めてみませんか?
別海町の企業紹介
酪農王国 別海町に無くてはならないお仕事です。
当社を通して是非あなたの夢を叶えてください。
株式会社ASAHIサポートセンター
業務部 部長 三ッ木 洋史さん

私たちは日本一の生乳生産量を誇る別海町で、酪農家さんをサポートする「酪農ヘルパー」と「コントラクター事業」を担っています。酪農家さんがお休みを取る時や、病気・ケガの際に牛のお世話を代行する、地域にとって不可欠な存在です。
興味はあっても、いきなり応募するのは不安だと思いますので、インターン希望も大歓迎です。実際に今までも多くの方が、まずは体験してみて酪農ヘルパーの道を歩み出しています。旅費の一部負担などもありますので、是非ご相談ださい。
遠方から来る方も多いので、仕事だけでなく、暮らすという意味でも、様々なサポートを用意しています。例えば、社宅の用意や、道外出身者もゆっくり帰省できるように、年末年始の約1週間は完全オフにするなどです。
現在活躍中の先輩、兵庫県出身の池永さんは、ここで経験を積みながら「将来この別海エリアで就農したい」という夢を追っていますが、このように、当社を通じて移住や酪農家になるなど、それぞれの夢を叶えて頂ければと思っています。
そのためには、自分の学びや目標に区切りがついたら、当社を卒業するという選択肢もありです。私たちと一緒に、別海町の未来を支えていきませんか。
技術を磨き、信頼を築く。町の未来を照らす電気の仕事。
株式会社橋本電気商会
取締役 薦田章二さん

別海町で50年以上にわたり、電気と消防設備の工事を手がけてきた「橋本電気商会」です。私たちは、地域の建物に電気を通す工事や消防設備の設置など、人々の暮らしに不可欠なインフラを支えています。
当社の魅力は、未経験からでも一生ものの技術を身につけられる環境です。電気工事士の資格がなくても、資格を持った先輩の指導のもとで作業を覚えることができ、現場での経験が一番の勉強になります。また、資格取得にかかる費用は会社が負担します。工具も進化しているため、体力的な負担も少なくなっていますし、女性の職人さんも活躍しているので、男女問わず大歓迎です。
さらに、当社のもう一つの自慢は、アットホームな雰囲気です。困ったことがあればすぐに相談でき、みんなで助け合うのが当たり前の職場です。急な休みにも柔軟に対応しており、休暇制度も整っているので、プライベートの予定も立てやすいです。
「地元に根付いたこの会社を、これからも長く続けていけたら」という思いで、新しい仲間を待っています 。仕事に楽しみを見つけ、成長しながら別海町の未来を一緒に支えていきませんか?
映画俳優の夢を諦めて土木の道へ…3代目社長が語る、地域を支える仕事の魅力。
株式会社別海
代表取締役 篠田巌さん

私はこの業界に向いていないと、実は密かに思っていました。土木科に進学したのは家業だったからで、本当は映画俳優になるのが夢だったんです。実際に東京でオーディションを受け、2000人中150人に選ばれたものの、現実の厳しさに直面し、1年で別海に戻ってきました。父の偉大さを常に感じ、社長に就任した時はプレッシャーで押しつぶされそうでした。しかし、社員や周りの人々の支えのおかげで、少しずつ自信を持てるようになりました。
当社が大切にしているのは「チームワーク」です。小さな町にある小さな会社だからこそ、社員同士の連携が何よりも重要だと考えています。当社にはグループ会社の「別海貨物株式会社」もあり、連携して地域の方々の暮らしを支えています。
福利厚生も充実させており、移住者には社宅や引っ越し費用の補助も用意しています。別海町は海と山の両方に恵まれ、ホタテや北海シマエビなど全国に誇れる特産品が豊富です。この素晴らしい町で一緒に働き、地域に貢献していきませんか?皆さんのご応募をお待ちしています。
【未経験歓迎】特別な牛乳を育てる「別海ミルクワールド」で、酪農のプロを目指しませんか?
株式会社別海ミルクワールド
副牧場長 佐藤守さん

株式会社別海ミルクワールドは、東京ドーム約85個分という広大な敷地で、約1500頭の乳牛を飼育しています。私たちは、お腹にやさしいとされる「A2ミルク」の生産にこだわっており、大手乳業メーカーと連携して全国に出荷しています。おいしい生乳を作るため、社長は毎年アメリカへ視察に行き、高品質な牧草の購入や先進的な飼育方法を積極的に取り入れています。
「新しいことに挑戦する」のが当社の強みです。社長は、周りと違っていても挑戦する価値があると思えば、果敢にチャレンジします。そのため、スタッフからの提案も積極的に受け入れてもらえる風土があります。私も、猛暑で生乳生産量が下がった際に搾り方を変える提案をし、周りの牧場より多くの生乳を出すことができました。言われたことをこなすだけでなく、自ら課題を見つけて解決できるのは、大きなやりがいにつながります。
現在、35名の従業員が働いており、日本人スタッフは未経験から始めた人がほとんどです。私自身も酪農は未経験でしたが、周りに教わりながら仕事を覚え、今では多くの仕事を任されてやりがいを感じています。
子どもたちに誇れる仕事を。高玉建設が目指す、地域の未来と人材育成。
高玉建設工業株式会社
常務取締役 𠮷岡正幸さん

高玉建設工業は、国土交通省北海道開発局や北海道、別海町などから工事を受注しており、その年間受注額の90%以上が国や地方自治体との直接契約によるものです。最近では、牛の糞尿を肥料化する施設や用水路の整備など、農業を支援する施設を多く建設しています。また、野付半島が波に侵食されるのを防ぐ工事など、国土や漁場の保全、生態系の保護を目的としたプロジェクトにも携わっています。
こうした地域の人々の生活や産業の基盤を守る仕事に、大きなやりがいを感じています。また、従業員が安全に働けるよう、徹底した安全管理を重要視しており、「安全第一」を徹底しています。職場では、コミュニケーションを重視し、若手向けの研修会や食事会、社員同士の釣りなどの交流の場を設けています。さらに、住宅取得祝金制度や入社準備金制度、資格取得支援制度など、福利厚生も充実させており、社員が長く安心して働ける環境づくりに力を入れています。
会社は人がいてこそ成り立つ。最高の技術と働きやすい環境で、未来を築く。
寺井建設株式会社
代表取締役 寺井範男さん

私が会社を継いで約30年になりますが、今でも現場が好きで「戻りたい」と思うことがあります 。土木工事は完成すると表面しか見えませんが、その下には排水や凍結防止など、さまざまな工夫が施されています。そうした見えない技術こそ、この仕事の面白さです。
私たちは官公庁からの公共工事を100%手がけ、橋や道路、漁港の工事まで幅広く対応しています。一番大事なのは経験です。最初は誰もが初心者ですが、私たちは経験を積んで自信が持てるよう、全力でサポートします。
現在37名の社員が在籍しており、社員同士のコミュニケーションを大切にしています。釣り同好会やツーリングクラブの活動費、釣り船やガソリン代、食事代、宿泊費まで会社が補助。また、家賃補助や、町外からの有資格者には入社祝金として100万円を支給する制度もあります。
「人がいなければ会社は成り立たない」。この信念のもと働き方改革を進め、土日休みの完全週休2日制を導入しました。給与面も可能な限り引き上げたいと考えています。
「土木に興味がある」「一人前になりたい」という気持ちがあれば、経験がなくても大丈夫。この仕事の達成感を、私たちと一緒に味いませんか。
社員が誇りを持って働き、豊かな暮らしを実現できるようチャレンジし続けています。
渡邊清掃株式会社
専務取締役 藤本亮司さん

私たちは、北海道別海町から「社会へのお役立ち日本一」を目指す会社です。私たちの仕事は、廃棄物の回収や、排水設備の清掃といった手段を通じて、地域に不可欠な社会インフラを支えること。トイレの詰まりなど、お客様が本当に困っている時に駆けつけ、直接「ありがとう」と感謝の言葉をいただけることが、私たちの何よりのやりがいです。
社員の人生が豊かになるよう、独自の取り組みにも力を入れています。例えば、社員の将来を支えるため、個人型確定拠出年金(iDeCo)の掛金を会社が月々最大1万円補助する制度があります。また、代表が立ち上げに関わった、プロ野球独立リーグチーム「別海パイロットスピリッツ」があり、働きながらプロ野球選手を目指すことも可能です。野球に自信や興味のある方、大歓迎です。
仕事は未経験でも心配いりません。最初は必ず先輩とペアで業務を行い、一人前になるまで約3年かけてじっくり育てるサポート体制が整っています。
地域に貢献しながら、自分の夢も追いかけられる職場で、あなたも一緒に働きませんか?ご応募をお待ちしています。
【生乳生産量日本一】挑戦を続けるJA道東あさひで、酪農の未来を担いませんか?
道東あさひ農業協同組合
管理部人事課 課長 田中孝明さん

JA道東あさひは、2009年に4つのJAが合併して誕生しました。合併によって、JAとして生乳生産量日本一を堂々とアピールできるようになったことが、組織の大きな強みになっています。この「日本一」という強みは、職員が同じ目標に向かって頑張る原動力となっています。
合併当初は仕事の進め方や意見の違いもありましたが、事前に協議会を設けて調整し、互いの違いを認め合うことで一つにまとまることができました。この経緯が、新しいことにチャレンジしやすい風土の土台になっていると感じています。壁画アートの制作依頼やゲーム会社への感謝状贈呈など、ユニークな取り組みができるのもそのためです。
JAの仕事は、営農部、金融共済部、購買部、生産部、管理部など様々な部署に分かれていますが、酪農家さんを支えるという根っこの部分ではすべて繋がっています。職員は、どうすれば酪農家さんが潤うかを常に考えながら働いています。
また、私たちはミスマッチを防ぐため、学生インターンや中途採用の職場体験を積極的に受け入れています。物理的にも壁のないオープンなオフィスは風通しが良く、若手のアイデアも積極的に取り入れる文化があります。
地域を盛り上げる“なんでも屋”!別海町商工会で、人と関わり、夢中になれる仕事を。
別海町商工会
事務局長 石川量平さん

商工会の仕事は「なんでも屋」のようなものだと、別海町商工会の石川量平事務局長は話します。2023年に漁協の役員から商工会に転身した石川さんは、この仕事を引き受けた理由を「前職で地域の方にお世話になったので、町のために何か恩返しができたら」という思いからだと語ります。具体的な仕事内容は多岐にわたります。会員である事業主の税務申告や経理、労働保険の手続きといった相談に乗ったり、ドッグランを起業したい人や新しい設備投資を考えている人に補助金の活用をアドバイスしたりもします。
中でも石川さんの思い入れが深いのは、地域への恩返しとして毎年開催しているビールパーティーです。多い時には600人から700人が集まり、ものまね芸人を招いたり、商品券が当たる抽選会を行ったりと、参加者が楽しめる工夫を凝らしています。こうしたイベントは、会員の協力があってこそだと感謝を述べています。地域と深く関わる仕事なので忙しさはありますが、「地元の経済を大きくするために何ができるかを考えられることにやりがいを感じる」と石川さん。今後も「元気で明るい人と一緒にがんばっていきたい」と笑顔で語りました。
あらゆる機械や自動車の整備・修理を通じて、町の産業と暮らしを支えていきたい
株式会社 小泉機械店
代表取締役 小泉理央さん

自動車だけ、重機類だけ、船関係だけと何かに特化している販売会社や整備工場が一般的だと思いますが、当社は創業時から幅広く取り扱い、機械のことなら何でも相談に乗っています。
酪農や漁業などの一次産業が基幹産業であるこのまちでは、道具となる機械もいろいろ使うので、その整備、修理ができる人が身近なところで必要となるからです。町の基幹産業ではないけれど、それを支えることで地域に貢献していると自負しています。
理念として掲げているのは、車や機械を通じて「高品質なサービスを提供し、地域の人たちの安全で快適なトータルライフを実現すること」。それを支えるのが、当社の優れた整備士たちです。これまでの経験やスキルにあぐらをかくことなく、最新の技術や知識も習得し、常にアップデートしています。
長く勤務してくれているベテラン整備士も多く、今、その技術や知識を次の世代へ引き継ぐ時期に入っています。
幅広い機械を扱っているので、整備や機械に興味がある人にとってはいろいろな経験を積めるのが特徴であり、面白さに繋がると思います。興味のある方は是非、一度ご連絡ください。