円山、発寒、ばんけい地区の生活を支える札幌ばんけいバス。
マンツーマンの丁寧指導を用意しているため、
大型車未経験での入社がほとんどです。
路線の少なさ、ゆったりムードの職場も好評です。
◇運転手15名、市内2路線、貸切バスも運営する札幌で最も小さな規模のバス会社。
◇融通のきく働き方、上下関係を押しつけない社風や仲間感など、温かな環境も魅力。
◇現役運転手は、未経験からのリスタート組が多数。定着率も高め。
◇熟練の講師による丁寧な指導。ペーパードライバーでも一流の運転手に育てています。
◇スキー時期以外は残業なし。4週6休の休日のほか、有休や希望休にも対応。
◇シフト(路線・貸切)に関しては、本人の希望を尊重しながら決めています。
◇地元の足として定着。住民とのささやかな「ふれあい」があるのも弊社の良さです。
◇バス減便が続く中、バス会社としての使命感から新たに1路線を運行予定。
求人を探す
職種から探す
札幌ばんけい株式会社とは?
スキーやスノボ客が集う「ばんけいスキー場」と、地元の足として愛される「ばんけいバス」の2事業に取り組む企業です。
年商1.5億円、運転手15名、保有バス15台と札幌のバス会社の中では最もコンパクトな組織ですが、それが融通のききやすい働き方、譲りあいの社風を生み出し、結果的に高めの社員定着率に繋がっています。
路線は、地下鉄円山公園駅と盤渓を往復する「円山線」、地下鉄発寒駅と真駒内駅を往復する「発寒南 ・ 真駒内線」の2路線のみ。
ただし冬季には、ばんけいスキー場への送迎も加わります。
また海外観光客の増加や接客の良さなどから、道内観光やイベント送迎などの「貸切バス」ニーズも右肩上がりです。
インタビュー
未経験だった自分を「やさしく、真剣に」育ててくれた研修。
従業員同士の絆や仲間感も、この会社らしさ。
<運転手/奥山 直幸>

前職はドラッグストアの店長です。定年を迎え人生で一度は異業種で働きたいと考え、路線バス運転手を目指すことに。求人を見比べる中、「大型車が未経験でも責任を持って育てます」と記していたのが、ばんけいバスでした。
弊社の研修は、座学から実践まで内容が多彩です。特に私は大型免許を持ってるだけの「ゼロからスタート」だったので、運転席のパネルの名称や操作法から路線や停留所の位置、運転技術、さらに乗客との接し方まで、細やかな指導が1カ月以上続きました。
最も時間を要したのは走行テクニック。先輩が運転席の横に付き、前後左右のクルマと接触する危険はないか、歩行者が飛び出す可能性はないか、運転席からの死角はないか…など、マンツーマンで熱心にレクチャーしてくれます。気配りポイントも驚くほど多く、学びの量は、一般的な自動車学校の何倍、いや何十倍でしょう。
大きな会社は専門のスタッフがいるようですが、うちは昼の交替時間に、みんなで洗車や簡単な整備に取り組みます。この時間が貴重な交流のひととき。天候や路面状況の共有から相談ごとまで、色んな話が飛び交います。この雰囲気が、ばんけいバスの社風そのものだと思っています。
シンプルに「路線の少なさ」に惹かれて転職。高圧的な人も派閥などもない、居心地のよさが気に入ってます。
<運転手/山野 進>

警察官を早期退職し、大型免許を取得しました。その後トラック運転を経験しましたが、職場の雰囲気が悪く体力的にもハードで…。それならと思ってバス運転手の求人をチェック。路線が少なく覚えやすいこと、上司や運行管理の方がとても温厚なこと、職場に同年代が多いことにも惹かれ、入社しました。
大型の経験があったので、自分の路線バスの研修は3週間程度。ただうちの路線は山道やカーブも多く冬期間はさらに細心の注意が必要となるため、自分自身で「もう大丈夫」といえるまで、何度も練習に打ち込みました。その後独り立ち。最初は緊張しましたが、一年が経ちようやく慣れてきたところです。
入社して半年後には貸切バスに挑戦。先輩やガイドの方と道南・道東の周遊コースを回ったり、各観光地や駐車場の位置を覚えたり…。路線とはまた違った経験ができるので、かなり新鮮でした。ただ私の場合は家庭の都合もあり、出張運転は一泊以内とさせて貰ってます。
事情に配慮してくれたり、休日にも寛容だったり、尊敬できる大先輩がいたり、大きな職場にありがちな「派閥」がなかったり…そんな居心地のよさが、うちの魅力。面倒な人間関係が苦手な人にオススメします。
遠距離バスの運転が楽しくて、30年勤務!
路線・観光など、自分に合った働き方を選べるのがいい。
<運転手/髙木 全己>

旅行好きということもあり、全道各地に貸切バスを運転して行くのが楽しくて、気がついたら勤続30年超え…(笑) 現在も勤務の1/3が路線、2/3が貸切の運転となっています。
自分のように「貸切ツアー中心で働きたい」という人はもちろん、「路線だけを担当したい」という要望にも対応してくれるのが、弊社の最大の魅力。素の自分で働けるので、ここからは「一日でも長く」と思っています。
運転手の中では最年長の領域ですが、だからといって威張ったり、上から目線みたいなことは絶対しません。新人の技術指導も担当していますが、「分かるまで何度でも聞いて」というのが私のやり方。当然ながら声を荒げたことなど一度もありません。
昼のバスの洗車も、冬の雪はらいだって、我々ベテランの運転手が先頭になって取り組みます。ご存知のようにうちは少人数の職場。みんなが気分よく働くためには、上下関係に固執せず、互いを支えあう雰囲気をみんなでつくることが、大切なんです。
地元住民の足として親しまれている弊社のバス。路線も少ないため乗客と顔見知りになることも多いです。日々のささやかな「ふれあい」があるのも、ばんけいバスの魅力です。