有限会社北海道災害予防センター
公共施設の消防設備点検スタッフ
みなさんの生活の安全・安心を支えています。
経済の影響を受けない将来的なニーズが絶えないおシゴトです。
◇未経験・無資格OK
◇経験者優遇有
◇年間休日105〜110日
◇チーム作業(主に20代1名、30代2名在籍中)
普段、何気なく利用している公共施設。
その「安心」を支えているのが、私たちの仕事です。
札幌市内や近郊の学校、病院、役所といった様々な公共施設で、消防設備がきちんと作動するかを点検する専門職を募集しています。
火災から多くの命や財産を守るため、消火器やスプリンクラー、火災報知器などが正常に機能しているかを、専門の機材を使って確認していきます。
人々の暮らしを守る大事なお仕事のため、経済の影響を受けずに安定した仕事量がありますよ。
特別な資格や経験は必要ありません。
入社後は、先輩スタッフが丁寧に指導し、複数名のチームで行動するので、未経験の方も安心してチャレンジしてみませんか?

作業は必ず複数名で行います。「見て覚えて」なんてことは言いません。ベテランスタッフが在籍していますので、分かりやすく丁寧にお教えします。経験や資格をお持ちの方は、スキルを活かすことができます。

「消防設備の点検」と聞くと難しく感じるかもしれませんが、難しい業務はありません。未経験からでもスタートできるお仕事です。最初は戸惑うこともありますが、1ヶ月ほどで一通りのことは覚えることができます。
募集要項
- 勤務先
- <事務所>札幌市北区新琴似9条3丁目5−19
※事務所に集合し、各現場へ複数名で社用車を使って向かいます。 MAP
- 最寄り駅
- JR「新琴似駅」から徒歩5分
- 勤務先の変更
- なし、道外転勤なし
- 活動エリア
- 札幌市内・近郊にある公共施設。
ほとんどありませんが、年に平均2〜3回ほど宿泊を伴う出張があります(出張手当有)
- 受動喫煙防止措置
- 屋内禁煙
- 期間の定め
- なし
- 勤務開始日
- 即日勤務OK、勤務開始日は相談OKです
- 仕事内容
- マンションやホテル、病院、ビル、学校等の消防用設備(消火器や火災報知器等)の定期点検、メンテナンス、パソコンを使った報告書の作成・提出などを行います。
必ず複数名で行動するため、未経験の方は先輩スタッフ(20〜30代)から教えてもらいながら一緒に作業を行います。
- 募集の背景
- ありがたいことに多くの依頼をいただいております。20〜30代の若手も育ってきましたので、もっと1人の負担を減らせるよう、これからを担ってくれる人材を増やすためにも新しいスタッフを募集します。経験・資格は一切問いません(もちろんご経験がある方はしっかり話しあった上で給与の優遇も可能です)ので、少しでも気になった方はお問い合わせください。
- 求める人物像
- 未経験者応募OK、無資格OK、学歴不問
パソコン操作できる方(文字入力程度)
異業種からの転職も応援します
子育て中のスタッフも在籍中です。事前に有給休暇の申請をしていただく必要はありますが、お子さんの学校行事への参加も可能です。子育て中の方も応援します。
- 年齢
- 40歳未満の方(例外3)
(例外事由3号イ)長期勤続によるキャリア形成目的のための年齢制限
- 時間
- 8:00〜17:30(休憩90分/実働8時間)
※現場の状況により変動の場合有、詳しくは面接にてご説明いたします。
- 休日
- 日曜・祝日、隔週土曜
※依頼状況により休日出勤もありますが、その場合は別日に代休を付与します(現場が学校などの公共施設も含まれるため、土日祝の対応が必要な場合があるためです)。
※閑散期の土曜は隔週以上お休みできる場合もあります。
- 休暇
- 有給休暇
GW・お盆・年末年始
※その年の暦にもよりますが、お盆・年末年始はそれぞれ10日前後お休みがあります
- 年間休日
- 年間休日105〜110日程度
※その年の暦や依頼量により変動があります。
- 給与
- 月給220,000〜230,000円
※経験者は前職給与等を考慮して初任給を決定します。
- 諸手当
- 交通費規定支給
残業手当
資格手当(消防設備士の資格をお持ちの方は月5,000円支給します)
出張手当(宿泊を伴う出張の場合は1日12,000円を支給します)
※宿泊を伴う出張は年に2〜3回程度しかありません
- 福利厚生
- 各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金・介護)
車通勤可(無料駐車場完備)
制服貸与
資格取得支援制度有(規定有)
- 昇給・賞与
- 昇給年1回有、賞与1回有
※賞与は業績により支給
- 試用期間
- 試用期間1〜3カ月有(時給1,500円)
※経験や覚え具合、勤務態度によって期間を決定します。
会社データ
- 事業内容
- 消防設備設計・施工・管理
応募について
応募方法 | お問合わせだけでもお気軽にご連絡ください。Webから応募、またはお電話でご連絡ください。 |
---|---|
応募後の流れ | 面接を行いますので、写真付き履歴書を持参ください。 |
電話 | 011-761-1210<担当/高橋> |
住所 | 札幌市北区新琴似9条3丁目5-19 |